研究内容 Researches

公募研究班 A02 (R04-R05)

初期発生過程を起点とするDNA損傷の包括的データ計測と制御技術の探索

多細胞生物では、受精を起点として個々の細胞の遺伝情報は細胞分裂に伴い変異を蓄積します。興味深い事に発生過程における遺伝的安定性は均一ではなく、発生段階や細胞種に応じた制御を受けます。初期胚および初期胚由来の多能性幹細胞は、個体形成の為の急速な細胞増殖等により、遺伝的不安定性が特に高い時期である事が知られています。しかし、これら個体の発生分化プログラムと遺伝的安定性の制御クロストークの理解は進んでいません。本研究課題では、初期胚由来の多能性幹細胞を主に用いて、増殖分化プログラムと染色体安定性の相関および可塑性について理解と制御を目指します。

代表者 / Project Leader

中馬 新一郎
Shinichiro Chuma

京都大学ウイルス・再生医科学研究所
准教授
Kyoto University
Associate Professor

http://www2.infront.kyoto-u.ac.jp/rc01/

個体の発生プロセスを通じたゲノム・エピゲノム情報の継承と再編の理解と制御に取り組みます。特に、初期発生過程、初期胚由来の多能性幹細胞および生殖細胞の発生サイクルを焦点として、増殖分化プログラムと遺伝的安定性の制御クロストークの解明および再構成の可能性を探索します。

ito.jpg




未分化精原細胞で挿入される父性ヒストン修飾情報の、次世代全能性獲得への影響

これまで、成体の精子幹細胞は、エピゲノムの変化の制御により、幹細胞であり続けたり、幹細胞活性を喪失して分化をスタートさせたりしているのではないか、と考え、研究を行ってきました。これまでの研究で、ヒストンメチル化酵素が精子幹細胞の時期に書き込むヒストン修飾は、その場で使われる遺伝子ばかりでなく、分化が進んだ精子細胞の段階や、受精後の初期発生に必要とされる遺伝子群に、精子幹細胞の時期に予め入れられ、発現準備状態を作っている(Priming)という可能性を見出しました。本研究班では、受精後の初期発生に必要とされる遺伝子群を、精子幹細胞の段階でPrimingする必要性が本当にあるのか、実際に検証したいと考えています。

代表者 / Project Leader

大保 和之
Kazuyuki Ohbo

横浜市立大学医学研究科微細形態学
教授
Yokohama City University
Professor

http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~finemorp/index.html

横浜市大に赴任して10数年が経ちました。横浜とは言いながら、横須賀市との境にあります。大学関連の宣伝ポスターに使われる「みなとみらい」の観覧車は見えませんが、代わりに、八景島シーパラダイスの観覧車が見えます。個人的には大学の裏が海なので気に入っております。

Ohbo.jpg

2細胞期様細胞の長期培養法の確立と亜集団の同定

初期の着床前胚は、胎盤の細胞を含む全ての細胞へと分化できる「全能性」を有している。一方、ES細胞およびiPS細胞は、体を構成する全ての細胞に分化できるが、胎盤の細胞には分化できない「多能性」細胞である。しかし、ES細胞には低率であるが、全能性を有する亜集団が存在することを示唆する報告がなされている。本研究では、申請者らが全能性の観点から解析してきた着床前胚において特異的に発現する遺伝子を手がかりに、ES細胞に含まれる“真の全能性細胞”を同定・可視化することを目的とする。また、全能性を保持したまま増殖させることが可能な“全能性幹細胞”の樹立を行い、全能性の分子基盤を解明することを目指す。

中村先生2.png

代表者 / Project Leader

中村 肇伸
Toshinobu Nakamura

長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 アニマルバイオサイエンス学科
エピジェネティック制御学研究室
教授
Nagahama Institute of Bio-Science and Technology
Professor

http://b-lab.nagahama-i-bio.ac.jp/?page_id=82

大阪大学大学院薬学研究科で学位(薬学)を取得後、大阪大学大学院生命機能研究科/医学系研究科の仲野徹教授の元で9年間修業し、長浜バイオ大学で独立、2017年11月より現職。現在は、子供の成長、金魚の飼育、シロクマの観察(動物園)に興味を持っています。

nakamura.jpg